松阪市役所 こども未来課からのお知らせ
6月分保育料口座振替日
令和4年6月30日
※前日までに振替口座に入金をお願いします。
家庭状況に変更があった場合には申請が必要です
婚姻、離婚、同居人の増減、転居、就労状況、育児休業の取得状況等の変更があった場合には、必ず変更月中に認定の変更申請をしてください。
申請場所:松阪市役所こども未来課・各地域振興局地域住民課
※認定の変更申請が確認できない場合、認定取消(退園)となる場合があります。
現況届の提出について
保育園・こども園利用のための現況を確認をするため、届出用紙を配りますので、期日までに提出してください。
子どもの姿・つぶやきコーナー
毎日の習慣
おやつや給食前に必ず行うアルコール消毒。0歳クラスでも「おててゴシゴシしてね。」という保育士の言葉に合わせて、手をこすり合わせておやつや給食を待っています。そんな姿にいつもほっこりします。
寝言
気持ち良さそうにお昼寝タイム。かわいい声で「ママ・・・」とポツリ。夢の中でどんなお話をしていたのかな?幸せそうな寝顔でした。
体温計測はお手の物
マグネットブロックを非接触型の体温計に見立てて自分のおでこにピッ!と言って遊んでいたAちゃん。保育士のところにも寄ってきてピッ!と言って計測開始。お熱はなかったかな?
体温計を持った保育士が近くに来ると、おでこを突き出し、寄ってくる1歳児クラスの子どもたち。
コロナ禍の現代っ子、測るのも測られるのもお手の物です!
葉っぱのお洗濯
雨上がりの日、風が吹いた拍子に木の葉っぱについた水滴が落ちてきて・・・それを見たRちゃんが「風で乾かしとるんやな~。」とポツリ。
集合写真 ※画像をクリックすると大きな写真が表示されます
新型コロナ:行動制限の緩和
新規感染者数は減少
日本国内での新型コロナ感染者数は、2022年2月上旬をピークとして、4月下旬からは減少に転じています。第6波では1日あたりの新規感染者数が10万人を超えたこともありましたが、現在は1日2~3万人程度まで減少しています。
日本での新型コロナによる致死率の推移
新型コロナに感染した方の致死率は徐々に低下してきており、一時期は致死率が5%を超えていましたが、現在は0.37%になっています。今後は、重症者・死亡者が増えすぎないように、ある程度感染者数を抑制しながら、社会機能を維持することが目標になります。
新型コロナウイルス感染症の感染経路
接触感染 | : | ウイルスで汚染した物、感染した人の手などに触れることで自分の手などにウイルスが付着し、その汚染した部位で目や鼻など粘膜に触れて感染 |
飛沫感染 | : | 会話などで発生する飛沫を浴びて感染 |
エアロゾル感染 | : | 換気の悪い屋内では飛沫の飛ぶ距離(1-2m)を超えて感染 |
接触感染に対してはこまめな手洗い、飛沫感染やエアロゾル感染に対しては、マスク着用と3密を避け、常に部屋の換気をすることが大切です。
過剰な感染対策はやめていく時期
- マスクをずっと着けている必要はありません。
屋外で人との距離が保たれている状況では、マスクを外しましょう。
- 手洗いは外出や食事前、トイレのあとに20~30秒で十分
過剰な手洗いは皮膚を傷つけてしまい、かえって感染症にかかりやすくなります。手洗いは外出したあと、食事の前、トイレに入ったあと、咳くしゃみ鼻水のあと、石鹸と水で20~30秒手洗いすれば大丈夫です。アルコール消毒の場合は、アルコール分60%以上含有の消毒液をワンプッシュした量で手指消毒をしましょう。
- 表面消毒は1日に一度、家の中でよく触れる場所の表面を集中的におこなうだけで十分です。
何かに触った後とか、自分の顔を触る前とかに手洗いをすることが大事です。
そろそろ過剰な感染対策はやめて、本当に必要な感染対策に集中しましょう。
ワクチン接種の効果
ワクチン接種をしている人は、していない人と比べて重症化しにくいことはもちろんですが、感染しにくいことも明らかです。いずれの世代においてもワクチン接種回数が多いほど感染しにくくなっています。
自分自身を、そして周りの人を守るためにも、コロナワクチンの接種をしましょう。
(Yahoo!ニュースの記事、日本小児科医会の情報を参照しました)
令和4年 6月 おおはし小児科 院長 大橋 信