4月のお誕生日おめでとう

新1歳クラス]  千咲さん 愛華さん 樹さん
奏太さん
新2歳クラス]  利陽人さん 穂乃果さん
大志さん 凪央さん
睦さん 楓華さん
新3歳クラス]  瑞帆さん ゆあさん 咲絢さん
新4歳クラス]  信行さん 結菜さん 柚さん
新5歳クラス]  ひまりさん 紘希さん 心陽さん
桜杏さん 将叶さん

★☆ 新入園児 ☆★

すみれ]  光軌さん 然さん
たんぽぽ]  里月さん

災害時引き渡しカード

災害時引き渡しカードについてのお願い

12年前の3月11日の東日本大震災の記憶もテレビなどの報道でまだ新しいところではありますが、私たちの住む太平洋側も南海トラフ巨大地震、東海大震災がいつ起こってもおかしくないというデータが出ていると言われることから、さくら保育園では、そのような災害が起きたときにお子様を正確、且つ速やかに保護者様にお渡しできるように「災害時引き渡しカード」を各ご家庭に必要分お渡ししております。毎日の送迎時には必ず携帯いただきますよう恐縮ではありますが、お願いしたいと思います。大切なお子様をお預かりしております私たち職員からのお願いです。

4月の行事予定

3日 入園式
17日 身体測定(乳児)
18日 身体測定(乳児)
19日 身体測定(幼児)
20日 身体測定(幼児)
21日 避難訓練
25日 誕生会

園医による健康診断・歯科検診は調整中です。

新入園児 保育予定

4日~ならし保育開始
10日~早朝・夕方・延長保育利用開始
15日~土曜日保育利用開始

お知らせ

汚れた衣類をお返しするときの対応について

保育中にお子さんが嘔吐や尿・便で衣類を汚した場合、厚生省の感染症対策ガイドラインに基づき、洗わずお返ししておりますのでご理解とご協力をお願いいたします。しかしながら他児が周りのお子さんの持ち物を汚した場合は、汚物を落とし、最小限除菌した上で、お返しさせていただきます。

子育て支援相談事業をしています

地域貢献の一環として、地域に根ざした保育園を目指し、地域の子育て世帯を対象に、保護者の就労等の関係で平日開設している子育て支援センターを利用できない保護者を対象に、さくら保育園に勤務している保育士による相談支援を実施させていただいています。

就学前の乳幼児について、良質な保育が出来るように子育て相談を実施させていただきます。相談の内容によっては専門機関の紹介を行わせていただきます。また、相談内容等の個人情報は厳守させていただきます。

対象者は、園だよりを配布している五反田町・大足町・桜町に住所のある方で、在宅で育児を行っている方とさせていただきます。

実施場所 さくら保育園内 職員室内の相談室
実施日 毎月第4土曜日 午前9:00から12:00まで
※祝日、お盆期間及び年末は除く
(相談事項は、ひとり1時間以内とさせていただきます。)
予約電話 0598-23-6900
(受付締め切り日 1週間前)

社会福祉法人慈徳会 さくら保育園 運営理念・保育の理念

運営理念

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して、総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した生活を地域社会において、営むことができるように支援させていただきます。

保育の理念

児童福祉法の理念に基づき、地域における児童の福祉向上と保護者の就労に寄与し多様なサービスを提供する。

子どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福を求めるとともに、保護者・地域社会及び職員の連携を促進し、よりよい環境を構築する。併せて地域の家庭支援を進める。

退任のごあいさつ

お子様のご入園、ご進級おめでとうございます。

新たな保育室、新たな保育士のもとで、子ども達も元気いっぱいの新学期を迎えていただくことを嬉しく思っています。

私事ではありますが、この度、本年3月31日をもって園長を退任させていただくことになりました。

保護者の皆様には在任中、温かいご支援ご協力を賜り深く感謝し御礼申しあげます。 ここ数年、新型コロナにより、様々な行事が見直しや小型化され、保護者の皆様にも歯がゆい思いをお掛けしたことを大変申し訳なく思います。そういった中、保護者の皆様の暖かい励ましや職員の支えにより、何とか園長職を務めさせていただく事ができ感謝の気持ちでいっぱいです。

後任の奥山先生のもと職員一丸となり、子ども達の健やかな成長を願い保育に専念して下さることと思います。

末筆となりましたが、お子さま、保護者の皆様のご多幸、ご健勝を祈念し、退任のご挨拶とさせていただきます。

中川 章

就任のごあいさつ

この度、園長に就任致しました奥山孝人と申します。大切なお子様をお預かりする責任者として、また伝統あるさくら保育園の園長としての重責を感じると共に身の引き締まる思いです。保育園では、子どもたちだけでなく保護者の皆様も教職員も共に育ち合い、笑顔のあふれる保育園でありたいと思っています。微力ではありますが職員と共に尽力して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。

子どものつぶやきコーナー

お休み中にお出かけした事をお話していた時のこと
A「ママと公園いったよー」
B「アピタにいったん!」
C「アキタ!?Cもアキタ行ったことあるー!!ゲームしたん!」
ふふっ(笑)かわいいなぁ…
一緒に絵本を見ていた時に、、、
A「私、昔この絵本見たことある!」
B「僕も昔見た!」
4歳のあなたたちの昔って一体いつのことなんだい⁈と思わずツッコミを入れました。
人質はウサギ
違う子としゃべっている保育士の気がひきたくて、ウサギの人形を持ってきたAちゃん。
ウサギの両耳をつかんで保育士の目の前に突き出し、一言。
「(わたしとしゃべってくれないなら)このうさぎがどうなってもいいのかー!」
保育士は大笑い。かわいい人質作戦は大成功。
この手はだぁれ
おでこを優しくなでながら寝かしつけをしていると、急にしかめ顔になるRちゃん。
手がカサカサだったから違和感があったのかな、と思い保育士が「ごめんね、手がガサガサしてていやだったかな?」というと、「だいじょうぶ。ばあばがガサガサ。」といって寝入っていきました(笑)
もう少しお手入れしなくちゃ、、、と思った保育士でした。

こども未来課からのお知らせ (1週間だより)

4月分保育料口座振替日

令和5年5月1日

※前日までに振替口座へ入金をお願いします。

家庭状況に変更があった場合には申請が必要です

婚姻、離婚、同居人の増減、転居、就労状況、育児休業の取得等、家庭状況の変更があった場合は、変更があった月中に松阪市役所こども未来課、または各地域振興局地域住民課で必ず認定の変更手続きをしてください。

※認定の変更申請が確認できない場合、認定取消(退園)となる場合があります。

在園児の兄姉が梅村幼稚園等へ通っている場合

梅村幼稚園で証明された兄姉の『在籍証明書』をこども未来課へ提出することで、在園児の保育料が減額される場合があります。(まつさか幼稚園は不要です)

集合写真 ※画像をクリックすると大きな写真が表示されます

新1歳クラス合同
写真01
新2歳クラス合同
写真02
新3歳クラス合同
写真03
新4歳クラス合同
写真04
新5歳クラス合同
写真05

細菌性腸炎、食中毒予防3原則─“付けない、増やさない、殺す” (1週間だより)

冬季には、ノロウイルスによる食中毒が有名ですが、夏季には、カンピロバクター菌(トリ肉など)、サルモネラ菌(生タマゴ、トリ肉など)、病原性大腸菌(牛肉など)、腸炎ビブリオ(カキなどの魚介類)、黄色ブドウ球菌(おにぎり)、ウェルシュ菌(一晩寝かせたカレー、シチュウ)などが原因となって細菌性腸炎、食中毒の発生がみられます。いずれも、食べ物の加熱が十分に調理されていない時、料理をする人の手洗いが不十分な時に感染します。これらの細菌が、腸粘膜に付着・侵入して、増殖した細菌が出す毒素によって腸炎が起こります。

なかでも、カンピロバクターは、食中毒の病因物質別事件数でノロウイルスを抑えて第一位です。

  • 症状:ほとんどが腹痛、発熱、血便で始まります。細菌性の胃腸炎は腹痛が比較的強く、腸の動きが悪くなって腹部が膨満(ぼうまん)することもあります(麻痺性(まひせい)イレウス)。発熱は細菌感染に伴って持続します。嘔吐も現れますが、ウイルス感染によるものより比較的遅れて出現します。病原性大腸菌に感染すると、溶血性尿毒症を起こすことがあります。感染した後数日から1週間位たってから、黄疸、肝機能障害、血尿、出血傾向(出血斑)、意識障害などを起こすことがあります。

細菌性腸炎、食中毒を予防するために、次のことに注意しましょう!!

食品の保存
冷蔵庫の中はすべて安全ではない。扉の開閉には気を配りましょう。
出来るだけ新鮮な食品を買い、出来るだけ早く冷蔵庫に入れよう。
冷蔵庫は詰めすぎないように、長時間の保存はできる限り避けて。
食材は調理の直前まで冷蔵庫で低温保存しましょう。
手を洗いましょう!
手や指に傷がある人は、直接調理をしないように!
調理のときの注意
魚介類は真水でよく洗いましょう。食材ごとにまな板、包丁、布巾などは使い分けましょう。
充分に加熱して下さい。焼肉のときに肉を焼く箸と食べるときの箸を別々にする。
子供には生もの(生卵、生肉、生レバー、さしみ)は食べさせないようにしましょう。
缶詰、瓶詰め、真空パックが膨れあがっているような食品は食べない。
調理後は早めに食べて下さい。食品を室温で長時間放置しないようにして下さい。
調理の後
毎日洗浄し、キッチンを清潔な状態に保ちましょう。
包丁、まな板、布巾はよく洗い、熱湯や漂白剤で殺菌して、よく乾かす。
その他
井戸水は生のまま飲まないように。食材を洗うときにも使わないように。
特に海外旅行中は、生ものを食べない。生水(氷も)を飲まないようにしましょう。
1歳未満の子供には、蜂蜜を与えてはいけません。
残ったカレーは、冷蔵庫で保存してください。
お弁当
前日に調理したおかずは、入れる前に加熱し、必ず冷ましてから入れる。
温かいうちにふたをしないようにしましょう。
弁当は長時間持ち歩いたり、当日でも残りを持ち帰って食べたりする事は厳禁!
令和5年 4月 おおはし小児科 院長 大橋 信